HOME | TOPICS | PHOTOGRAPHS | PLANS | ABOUT | BLOG | MAIL 



渡辺 未知

69年 熊本生まれ。15歳から京都へ移住。

7歳のときチャップリンの映画を観てモノクロの世界に強く心惹かれる。

96年 法律事務所で働く傍ら、女性ウェディングフォトグラファー・ユニット『Bluebell』を結成。平日OL、休日ウェディングフォトグラファーという生活を始める。

当時は他に類を見なかった、女性フォトグラファーによる“お支度からお開きまで”の密着撮影と、丁寧に作られたウェディングアルバムが評判を呼び、フォトグラファーとして生きる決意を固める。

99年 初めて渡英。以後2004年までイギリスに暮らす。その間、イギリス各地での結婚式や、ロンドン南部(グリニッジ)のジャズ・フェスティバルのオフィシャル・フォトグラファーなどを担当。

04年 帰国後、『Michi Photography』として活動開始。

現在、フリーランスのウェディングフォトグラファーとして、京都に拠点を置きつつ、日本、イギリスの各地でウェディングフォトを撮り続けている。
また、フォトエッセイスト、写真講師としても活動を展開中。

一般社団法人日本ウエディングフォトグラファーズ協会(JWPA*当時はTWP理事

British Institute of Professional PhotographyBIPP
唯一の日本人正会員

【写真展歴】
・晴待顔(はれまちがお)/大阪
・イギリスの消印/大阪
Camera [ai]/ロンドン
Photo Jazz/ロンドン
The Cemetery/ベルギー
・カメラ[ai]の旅、「いつか」サロン、他/地元の京都で不定期に開催。
・旅するウェディングフォト/東京

【受賞歴】
・コダック写真コンテスト入賞 「晴待顔」他


【フォトエッセイ掲載歴】
・骨董の町ペットワースに遊ぶ/暮らしの手帖(20001月特集記事)
・写真とミルクティにつつまれて/Natural Glow19994月〜1年間連載)
・英国ウェディング物語/ミスター・パートナー(2008年9月〜1年間連載)

・イギリスつれづれ/女性のひろば(201010月〜1年間連載)
・ゾエさん&クリスさんの手作り結婚式/ミスター・パートナー(201010月特集記事)

【講師歴】

・2007年より京都リビング新聞社のカルチャースクール写真講座の専任講師。
・2010年 PHOTO NEXTレディス・カレッジ講師
・2012年 京都センチュリーホテルで女性限定のウェディングフォト講座「カメラ女子になろう!」の講師を担当。
・2013年 PHOTO NEXT有料セミナー講師を担当。
・2014年 PHOTO NEXT無料セミナー講師を担当。



Ready for photographying

"here, there
and everywhere"


MICHI WATANABE

MICHI is a professional photographer
who has been based in Japan, and occasionally in the UK.

Her specialism is wedding photography.
In addition Michi has welcomed commisions for documentaries, magazine publications, collaboration with other artists such as Jazz Musicians.

Michi's aim is acting as a GO-BETWEEN for intercultural communications by capturing "Magic Moments" with her Camera [ai].

*[ai] is EYE in English, and also it means LOVE in Japanese.

【Exhibition history】
・Ha-re-ma-chi-ga-o ; Looking for bride and brightness (Osaka, Japan)
・a Postmark from England (Osaka, Japan)
・Camera [ai] (Greenwich, London)
・Photo Jazz (Greenwich, London)
・The Cemetery (Liege, Belgium)
・Regularly Exhibitions in Kyoto

【Aword history】
・Kodak Award, win a prize by Ha-re-ma-chi-ga-o (1998) etc.


・Being a photography tutor for further education since 2007.

・June 2008: Top Wedding Photograph, Japan

・May 2008: Licentiate of British Institute of
 Professional Photography

・Photo & Essay "English Wedding Story"
 on Japanese monthly Magagine




イギリスの写真専門雑誌【Photo Pro Magazine】
2009年12月号に
私のインタビュー記事と写真作品が掲載されました。






British Institute of Professional Photography
(英国プロフェッショナル写真協会)の
正会員(LBIPP)に認定されたことが、
イギリスの『ザ・フォトグラファー』誌に記事として掲載されました



 
ロンドン滞在時の2002年3月から2003年3月にかけての1年間、
日本のモノクロ写真専門雑誌『Natura Glow』(ソシム社)に、
『写真とミルクティにつつまれて―イギリス写真修行―』(vol.20-26)という
フォト&エッセイを連載していました。
その第4回目( No.24, 2002年7月発行)を掲載します。





ウェディング・フォトグラファー

かつて『ウェディングシンガー』『ウェディングプランナー』という映画があったから、
次は『ウェディングフォトグラファー』というのはどうだろう。
主人公は、そのうち自分も結婚式で写真を撮られる側に立ちたいとは思いつつ、
目下すっかり撮る側に定着してしまった感のある女性フォトグラファー。
色んな結婚の晴れ舞台の、その舞台裏までを密着撮影していると、
実に悲喜こもごものドラマを目の当たりにするが、
どんな時にも淡々とシャッターを切り続け、世の中でたったひとつのウェディングアルバムにまとめ上げる。
それが彼女の仕事。
ある日、そんな彼女に、何と、長年密かに想いを寄せてきた男性の結婚式を撮影する仕事が舞い込んでくる。
果たして、彼女は“幸せの傍観者”ウェディングフォトグラファーを全うするのか―というお話し。

まあ最後の部分はともかく、これは私の実生活そのものである。
日本にいる間は女四人でチームを組んで活動を展開していたし、
イギリスへ来てからも、結婚式の撮影の仕事だけにはけっこう事欠かない。
私の場合、こちらへ来て最初の3ヶ月をホームステイしていたのだが、
そこの娘さんがちょうど結婚式を挙げるところだったので、渡りに船で撮影を担当することになった。
その写真を貸暗室で焼いていたら、一緒に暗室を使っていた人が、近々挙式する知人に私を推薦してくれた。
他にも、前号登場したエドワード翁をはじめ、知人友人が積極的に私を後押ししてくれる。
ウェディングフォトグラファーにとって、口コミほど有難いものはない。

先日、ウェンブリー(フットボールやビッグなコンサートの会場として有名な)で行われたブライダルフェアを覗いてみた。
大半がドレスや小物の展示かと思っていたら、ブライダルフォトのブースも案外多く、
各々、選りすぐりの写真群を上等のアルバムにレイアウトして展示していた。
時間を忘れて逐一見入ってしまうほどどれも質が高く、内心圧倒された。
記念写真といっても決してシャッチョコバッてなんかなく、自然で、それでいて威厳がある。
しかも―ここが本当に素晴らしいと思うのだが―常に何かしらユーモアのセンスを忘れない。
新婦が顎の下にいっぱい皺を作って笑顔を炸裂させていたり、何気なく新郎のお尻に手を回していたり。
ツーショットも、2人して池に落ちそうになっているポーズや、
ホテルのスウィートルームでドレスのままお風呂に入っているポーズなど、かなり奇想天外。
でも、どこか品があって、微笑ましい。そして、シリアスに決めるべきところではバッチリ決まっている。
そのバランス感覚が、まさしくイギリス流に洒落ているのだ。
時々、イギリス人のフォトグラファーとダブルシフトで撮影の仕事をすることがある。
その機会に彼らの仕事振りを観察すると、余談と指示を巧みに繰り返して両人の個性を引き出す努力を厭わない。
それはもう大変な時間とフィルムの使いようである(そのぶん値段も張る)。

彼ら曰く、イギリスのウェディングフォトグラファーは地位的にも収入的にも結構な稼業だが、
同業者がゴマンと居て、極めて競争率が高いと。だから、口コミが大きくものをいう。
そこに、私の入り込む余地があるというわけだ。
勿論、商談が成立した後から、ウェディングフォトグラファーとしての真価が問われることになる。
撮影上の様々な制約と、絶対に撮り逃しの許されない定型場面ばかりふんだんにある結婚式の撮影をこなすコツは、
まず、必要最小限の機材と軽快なカメラバッグでフットワークを軽くすること。
そして、“幸せの傍観者”に徹することだと私は考えている。
人の幸せに対する共感と同時に、それを客観視する冷静さ、そして、
何よりも自分自身がしっかりと幸せでなければ、傍観者は務まらない。
こう考えると、ウェディングフォトグラファーは奥の深い、それ自体なかなかドラマティックな仕事だと私は思うのだが_




サウス・ロンドンのクリニッジで写真展『CAMERA愛[ai]』を開催。
地元の新聞社の取材を受けました。




CAMERA [ai] とは―

もともと、 camera-eye という言葉があります。それは、

【 肉眼でものを見て、カメラ、フィルム、レンズなどの性質や撮影条件などを考え合わせ、
写真として仕上がった画像を想像できる能力】

という意味の、写真用語です。


写真を習い始めた頃、写真講座の先生が、カルティエ=ブレッソンなど例に出しつつ、

「良い写真を撮るためには、まず、カメラ・アイを身につけることです。」

と言われたのが、強く印象に残りました。

それは、“カメラ・アイ”ってカッコイイ響きだな〜という憧れと、

そんなタイソウなもの身につけられるんかいな?というオノノキの、

両方の理由からです。


ともかく、写真に本気で取り組む以上、

少なくともカメラ・アイを理想に掲げようではないか―ということで、

その写真講座で親しくなった何人かの仲間で同好会を作り、

『camera-i』 と名付けて、しょっちゅう集まっては、

写真の見せ合いっこや撮影旅行などにいそしんだものです。

その頃の思い出と仲間は、今でも私の写真生活になくてはならない宝物です。

こうしてカメラ・アイは、私にとって、本当に大切な言葉になりました。


それから数年後、

ロンドンのグリニッジで写真展を開く機会に恵まれたとき、

タイトルを何にするか、すごく悩みました。

シンプルでシャレていて、なおかつ英語と日本語の両方に絡む名前にしたかったのです。

あーでもないこーでもないと考えた挙句、

結局“カメラ・アイ”以上の言葉は見つからないという結論に達したのでした。

日本では、あからさまには強調したくなかった『アイ=愛』を全面に押し出すことに―つまり、

タイトルを『 Camera 愛[ai]』に、そして、

"The photographs which I camera-eyed with Love.  *愛[ai] is LOVE in Japanes."

と、ちょっと長ったらしいサブ・タイトルを付けることにしました。

さいわい、これには色んな人が興味を示してくださって、

ロンドンの地元の新聞社の取材を受けました。


そんなこんなで、イギリスから帰国後、ウェブサイトを開設するときは、

もう迷わず、ドメイン名は『 camera-ai.com』 が良い!と思いました。そして、

幸運にも望みどおりの名前を取得することができた、という次第です。


これまで、家族、そして日本やイギリスで出会った友人・知人の多大な協力と、

人々の批評やアドバイスに助けられながら歩んできました。

これからも、与えられる『愛』を糧に、そして、

自分の『愛』を写真に込めて活動を続けていきたい―

そんなふうに考えています。


天下無敵の camera-eye を身につけて…



TOP



HOME | TOPICS | PHOTOGRAPHS | PLANS | ABOUT | BLOG | MAIL