PHOTO JAZZ 04



Greenwich Town
グリニッジ

テムズ川を挟んでセントラル・ロンドンと向き合う郊外の町。
世界の標準時間を定める天文台と
女王陛下の海軍士官学校と
トリニティ・カレッジ音楽院(コンセルヴァトワール)のある町。

その昔、テムズ交易で賑わったマーケットや、
船の男達が立ち寄った沢山のパブが
今も姿を残す町。
その町で、毎年9月に開催される
リバーフロント・ジャズ・フェスティバル。

決して派手さはないけれど、
素朴で愛すべきジャズのお祭り。

演奏者は、各地から集まったプロから
音楽院の学生たち、地元のアマチュアまで、さまざま。
観客は、地元民に観光客、
ジャズ・ラヴァーも単なる飲兵衛も、いろいろ。

秋のはじまり
グリニッジのあちらこちらのパブで
ジャズの生演奏が繰り広げられる。

Greek Road

St Alfege's Church
2004年9月17日

第24回目のリバーフロント・ジャズは
町の真ん中に大きくそびえる聖アルフェッジ教会で
幕を開けた。
グリーン・ストリート・ブルース

コンテストで優勝暦を持つ女性ア・カペラ合唱団。
ゴスペル、ガーシュイン、ディズニー、ABBAなど
絶妙なハーモニーで次々歌い上げる。

いつも感じることだけれど
音楽は、聴くより演るほうが
もっと、ずっと、
幸せなんだろうな。

Dave Silk & Derek Nash
前年度のメイン・ゲストだったデレク・ナッシュが
今年度のオープニング・コンサートに駆けつけ、
フェスティバルのチェアマン兼ダブル・ベース奏者
デイヴ・シルクと競演。

二人の息の合ったパフォーマンスに
祭壇の上の十字架も
スウィングしそう。
そう、
この雰囲気が恋しくて
私も、この場所へ
戻って来たのだ。

Cutty Sark Tavern
『カティ・サーク・タバーン』

町のはずれ、
テムズ川に面して建つ
グリニッジで最も古いパブのひとつ。

窓からは、ミレニアム・ドームと
新興のビジネス街、カナリー・ワーフが見渡せる。
もし観光案内所で「お薦めのパブ」を尋ねたら
職員は必ずこの店の名を挙げる。
重厚な木製の梁や手すりにシャンデリア、
壁に掛けられた舵や碇のインテリアから
歴史の風格が伝わってくる。

週末は老若男女でいっぱい、
フィッシュ&チップスなどのパブ・ミールは
昼過ぎに売切れてしまうこともしばしば。

お客同士が気さくに声を掛け合うのもこの店の特徴。
但し、川風の心地良さがそうさせるのか、
ぐでんぐでんの人も、
やや多めだが。

The Sperior Brass Band
『ザ・スペリオール・ブラスバンド』

店の雰囲気に合わせてか、店主の好みなのか
ここでは例年決まって
ディキシーランド・ジャズが演奏される。
カティ・サーク・ガーデン

その昔、世界最速を誇った帆船が、
今は、グリニッジ埠頭に陳列され、
町のシンボルになっている。

9月19日の『カー・フリー・デイ』
(日本でいうノー・マイ・カー・デイ)。

車道に出店が立ち並び、
色んなショーが催されて町を多くの人(や、犬)が訪れた。

Cutty Sark Gardens
自動車ならぬ
肩車で路上は大渋滞。
催しの一環としてリバーフロント・ジャズも登場。

Luluk Purwanto
ルルク・プルワント

ジャズ・ヴィオリン奏者兼ヴォーカリスト。
インドネシア生まれ、オランダ在住。
即興で奏でるきわめてモダンでありながら民族的な旋律、
動物的とさえいえる並外れた音感とテクニックに、
一度聴いたら耳に焼きつく。

特設ステージに早変わりする巨大なVANに乗って
1年の大半を演奏旅行で過ごしているルルク。
このときも、ギリシャ・オリンピックで演奏後
ずっと旅を続けていて、
このフェスティバルの後、
ようやく我が家へ帰れるのだと言っていた。
レネ・ヴァン・ヘルスディンゲン

ルルクの専属バンド(ヘルスディンゲン・トリオ)の
ピアニスト兼
MC兼
ルルクの亭主。

この二人、本当に仲良くて、幸せそう。

つまり音楽こそ、二人の家ってこと。

Rene van Helsdingen

Essiet Okon Essiet
エシエ・オーケン・エシエ

同トリオのベーシスト。

彼が奏でるまさしく地鳴りのような通低音は
聴衆の下腹にズシンと響く。

この風貌に、近寄って写真を撮るのも
おっかなビックリだったのだが、
いざ話しかけてみると
シャイで気さくで
クマちゃんのように可愛らしい感じの人だった。
マルチェロ・ペリテッリ

同トリオのドラマー。
イタリア系アメリカ人。
元ジプシー・キング。

耳の肥えた音楽通のみならず
会場の女の子の人気も一身に集めた
フェスティバルきっての色男。


(*因みにマルチェロはこの写真がいたく気に入り、
NYの自宅へお持ち帰り。)

Marcello Pellitteri

The Gipcy Moth
カティ・サーク・ガーデンの入り口近くにある

『ジプシー・モス』
豊富なビールと
可愛いバー・メイド。
加えて今日はフェスティバルのために特別編成された
リバーフロント・ジャズバンドが闖入。

カウンターから差し出されるパイントに
一同皆、ほろ酔い気分で。

The Riverfront Jazz Band

The Yacht Tavern
テムズ沿いの遊歩道から1本奥に入った
小さな路地にたたずむ

『ヨット・タバーン』
ドン・レンデル

フェスティバルの最古参。
固定ファンが何人かついていて、
「是非、彼を撮ってやってくれ。」と、声をかけられた。

彼のチロリアン・ハットみたいに、
ほどよく、よれっとした感じの
渋いサックスを聴かせる。

Don Rendell
トレンチを背もたれに掛け
ギネス片手に
じっとレンデルの演奏に耳を傾ける客一人。

まるで絵に描いたような、
現実の一場面。
『ヨット・タバーン』には
連日、実に多彩なミュージシャンが出入りしていた。
この夜は、
トランペッターとベーシストがイギリス人、
ピアニストが日本人、
そして“ミスター・シナトラ”はアラブ人という編成。

The Eriko Ishijima with Atila Huseyin

Taeko Kuknishima
BlackheathのClaredon Hotelで
もう1人、日本人のミュージシャンと出会った
(両人ともイギリスを拠点に活動しているとのこと。)

東洋のアーティストをみたのは
過去3回のフェスティバル中、はじめて。
それもそのはず、今回のフェスティバルのテーマは、ずばり
“EAST”

ま、オフィシャル・フォトグラファーも日本人だしね
(ウソです。これは全く意識されていない―と思います。)
"Playing the Japanese Bamboo Fluet."
そう、尺八です。

演奏者クライヴは日本滞在中、尺八に魅せられ、
ロンドンでもお師匠さんを見つけて一緒に古典を演奏し、
楽しみで、こうしてジャズにもジョイントしているとのこと。

『お家芸』は、
実は『家の外』の力で守られていく。
だから、東洋人がジャズをやったり
西洋人が尺八をやったり
あるいは、
外国人がローカルなフェスティバルの
写真を撮影し続けるのは、
とっても意味のあることだと思うのです。

Clive Bell

Trafalgar Tavern
テムズで水浴びしているような格好で君臨する
グリニッジいち立派なパブ
『トラファルガー・タバーン』。

19世紀にはディケンズが訪れて
執筆していたという記録も残っているらしい。

トラファルガーといえば
ナショナル・ギャラリーの目の前にある
トラファルガー広場を連想するが、
スペインのトラファルガー沖で戦勝した
イギリス艦隊を讃える
トラファルガー・ロードは、
このグリニッジにある。
パブの2階は、
トラファルガー海戦の英雄の名を冠した
『ネルソン・スィート』という名の舞踏室。
普段はウェディングなどの貸切パーティに用いられる。

この夜は、町の名士ウォリック・リードレイ氏が
自分の所有するスターバラ城で
毎年夏に開くジャズ・コンサートを
『ネルソン・スウィート』に再現。

他のパブとは、やはり、ちょっと趣きが異なる。

Warwick Leadlay present's
The Starborough Castel All-Star Reunion Concert

Jack 'Kid' Carter
ジャック・‘キッド’・カーター

若干17歳のブギー・ピアノ奏者。
破天荒だが、かなり高度なテクニックと
典型的“イギリスの悪ガキ”の風貌を併せ持つ。

前回のフェスティバルで既に注目を浴びていたし、
今回も、オープニング・コンサートとリユニオン・コンサートに
顔を見せ、いずれも、大喝采を受けていた。

今をときめくジェイミー・カラムは、
ロンドン・ジャズ・フェスティバルの前座に出て
一躍、スターとなった。
彼とはまた違うタイプのミュージシャンではあるが、
いつの日か‘キッド’がスターになっても
別に不思議はない。
ジュリア・ファリノ

フェスティバル常連の歌姫。

Julia Farino
リユニオン・コンサートのトリを務めたシンガー
(*デビッド・シルクの主催でないため資料がなく名前不明)。

今回のフェスティバルは、全般的に
ブラック・シンガーが少なかったのは、ちょっと残念。
彼女達のパワフルでまろやかで、
茶目っ気たっぷりな歌いっぷりは
やっぱり他に類を見ない。

アメリカには縁もゆかりも愛着もない私までが
彼女の歌うニューオリンズに
熱烈な郷愁を感じてしまうから、
音楽って、すごい。
閑静な住宅街の一隅にある
『プリンス・アルバート』。

華やかな『ネルソン・スィート』と時を同じくして
ここではごくごくアット・ホームな
セッションが行なわれた。

The Prince Albert

Simon Bates
サイモン・ベイツ

ロンドン一帯で精力的に活動しているミュージシャン。

身体そのものが楽器の一部なのか、
彼のサキソフォンの音色は
飛び抜けて美しく反響する。
ミッチ・ヒラー

ジャズ・ヴォーカルの先生。
ブラックヒースにある
コンセルヴァトワール分校でも教えている。

ダニー・デビートばりの風貌に似合わぬ(!?)
甘いハイ・トーンで
ラヴ・ソングを聴かせる。

彼と私の名前がよく似ているため、
たびたび冗談のネタにされた。

Mitch Hiller

(from the left to clockwise) Luluk, Rene, Simon, Mitch, Dave
(左手前から時計回りに)ルルク、レネ、サイモン、ミッチ、デイヴ。

フェスティバル中は、公演の無いミュージシャンが
他のギグを聴きに来たり
飛び入りでセッションしたり。

聴衆も、夜ごと、
予定表を片手にパブをハシゴするため、
同じ客と何度も顔を合わせるうちに
言葉を交わすようになり、
やがて、テーブルを同じくするようになる。

もし、リバーフロント・ジャズの舞台が
パブでなかったなら
これほど魅力は感じなかっただろう。
かつてヘンリー8世の狩猟場だったという
グリニッジ・パークのたもと、
静まり返った夜陰の中で妖しく光る
『ローズ&クラウン』

『薔薇と王冠』という名は
英国のパブに
もっとも多いものの1つらしい
(もっともなことだ)。

最近のパブでは女性の姿も目立つが
ここは圧倒的に男性が多い。

やはり、名前の『薔薇』が決め手かな・・・

Rose & Crown

 Sandra Lawence
サンドラ・ローレンス

私の中のもっとも“Photo Jazz”的な女。

小さなパブで演奏するときは
カジュアルな格好をするミュージシャンも多いが、
彼女は、深紅のベルベットのワンピースに
とも布の長手袋でキメている。

ちょっと場違いなくらいに・・・

でも、そこが、ジャズをなりわいとする女の
心意気ではないか。

間奏を聴きながら
何を思う、サンドラ。
『ローズ&クラウン』の真向かい
『オリバーズ』

細い階段を下りれば、
そこは穴倉のようなワイン&ピアノ・バー。
南仏から来た店主オリバーの
フレンチ・アクセントの強い英語とあいまって
イングリッシュ・パブとは、ひと味ちがう世界。

オリバーの好意で、2003年には
ここで私の写真展を開催させてもらった。

Oliver's

Kevin McMahon
ケビン・マクマホン

私の中のもっとも“Photo Jazz”的な男。

ミュージシャンの写真を撮り続けていると
楽器と演奏者の関係は
ペットと飼主のそれように
何となく、互いに雰囲気が似通っているのに気づく。

サキソフォンの音色は
どんなに悲しい曲を弾いても
どこかポジティブな響きがあり、
どんなに激しい曲を弾いても
どこか飄々とした穏やかさがある。
それを「スタイリッシュ」というのかもしれない。

サックス奏者はカラッと明るい感じの人が多い中、
珍しく寡黙なケビンは、
しかし全身から
サキソフォンの色香を漂わせていた。
ポール・ラザーフォード
デイヴ・シルク
サイモン・ベイツ

おなじみ3人組が
『オリバーズ』で仲良くセッション

Paul Rutherford, Dave Silk, Simon Bates

Silk at Olivers's
あるときは、人のギグに乱入し
またあるときは、司会そっちのけで
客の1人になりすます。


リバーフロント・ジャズで
誰よりも腐心し、
誰よりも人生を満喫しているのは
まぎれもなく、
デイヴ自身。

Silk at Mycenae House

Riverfront 'Jesus'
デイヴのことを
「ひたすら音楽のために生きている。」
と、表現した人がいる。

趣味と仕事の境界もなく
ひたすら自分の好きなことに身を捧げて
生きて行けたら―
それはどんなに素敵な、
はたまた苦しい人生だろう。

この写真を撮影していたとき、ふと
ダブル・ベースが十字架に、
スポット・ライトが後光に見えた。


(He might say)
"Love your neighbors...and jazz !"


ジャズ・フェスティバルの開催中、私は、
夜は撮影、
翌日の日中は暗室で現像&プリント、
そして夕方、出来上がった写真を会場に展示しに行き、
夜また撮影―
という毎日を繰り返した。

フェスティバルが進むにつれて展示の写真が増えて
最終日にはフェスティバルの全記録が揃うという趣向。

どんな写真展になるかは自分でも予測不能。
それは、“写真のライヴ”という、
フェスティバルに呼応した
私なりの試みだった。

途中から訳がわからないくらいクタクタになってきて、
何の為にそんなことをしてるのか
わからなくなりかけたとき、
客の1人が、私にこう言ってくれた。
「キミはカメラという楽器で、
キミの音楽を演奏しているんだね。」
と!

カメラと音楽がある限り、
そして、分かってくれる人が1人でもいる限り、
私は、ずっと撮り続けるかもしれないなあ
と、そのとき思った。



TOP